最近いろんな本を読んでます。 読書メーターっていうサービスで記録をつけていく。 同じ本を読んでも人によっては感想が違っていて面白いし、きっとその裏にはこれまでの経験値や読んできた本が違うんだと思います。 小学生の頃に読んでこんな本何の役に立つ…
今日はお天気もよく、ふらりといつも気になっているリサイクルショップに立ち寄ってみました。 以前から気になっていたものの、平日しか開いていないため、中々入ることができなかったのがこのお店。 そんなに広くないお店スペースに商品の家具や雑貨などが…
4月の振り返り 生きていることにめちゃくちゃリソース割いていたところ、気づいたら5月になっていた。 これは2022年が一瞬で終わりそうなので、少しでも記録に残さねば、という思いでブログを書いてみました。 4月の振り返り AWS Solutions Architect Associ…
早くも1月が終わってしまいました。 今年の目標に掲げていた、毎月の振り返りをやっていこうと思います。 blog.aftercider.com 1月の振り返り 新型コロナに感染した ギターを修理に出した ベースの弦を張り替えた FF14 新生を終わらせた 仕事で海外メンバー…
不運なことに、新型コロナウィルスに感染してしまい、ここ一週間完全にダウンしておりました。 熱も39度台が続き、自身の経験にもない、非常に大変な自宅療養生活でした。 療養期間中、可能な限り家庭内感染を防ぐため、家庭内隔離を実施していました。 発症…
先日ギターをメンテナンスに出した勢いで、持っていたベースの弦も交換しておきました。 ベースってギターと違って弦切れたりすることがめったにないので、いつのまにか前に交換してから結構な時間がたってしまっていました。 ギターがメインだけど、実は持…
学生時代にお茶の水でレスポールタイプのエレキギターを買い、長年使っていました。 長年使っているものの、弦替えて、拭くところ拭いてっていう程度のお手入れをしていましたが、購入から10年以上経ったということもあり、ガタが出てきていたところを島村楽…
先日、オムロンの体重・体組成計を購入しました。 もともと体重計は持っていて、シンプルに体重のみ計れるものでした。 これまではその体重計で計って、方眼紙にプロットしたり、ということをやっていましたが、大体1ヶ月するかしないかくらいでやらなくなっ…
今年の抱負を先日掲げましたが、やりたいことを増やす一方で、反対にやらないことも決めないと、共倒れになってしまいます。 ということで、去年2021年はやっていたけども、今年2022年やらないことを決めておきたいと思います。 プライベートでのプログラミ…
東京都競馬といえば大井競馬場。 大井競馬場の地主さんとして賃貸業や、南関東地方競馬のオンライン馬券販売の運営、伊勢崎オートレースの施設賃貸などを事業にしています。 ウマ娘効果で若年層の競馬人気が著しく、年末は東京大賞典も大盛り上がりでした。 …
2022年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年も明けまして、本年の抱負を書き留めたいと思います。 今回抱負をまとめるにあたり、「こうありたいという目標」として立てるというよりも、「具体的に自分が取るアクション」として立てて行くことを意識…
昨年、自宅取得したこともあり、今年も住宅ローン控除の恩恵に与りました。 住宅ローン控除って、やったことある人は皆さんご存じですが、初年度は年末調整の中では扱われず、2年目から年末調整で見えるようになってきます。 つまり、年末調整を経た源泉徴収…
年の瀬も近づいてきて、今年の活動の振り返りをよくやっています。 今年の良かったこと悪かったこと、それぞれたくさんありますが、特に感じるのが成果をまとめる能力不足でした。 成果報告に対しての反省点 業務に関して、かなり自由度のある活動をさせても…
これまで3000円くらいのステレオスピーカーを、PC用に使っていました。 結構な期間ノートPC生活だったので、3000円とはいえ、スピーカーの音の良さってあるな~と感じた記憶があります。 それからそんなに不満もなく過ごしていましたが、ここ1、2年テレワー…
境界線上のホライゾン、全29冊の電子版が安かったので、購入しました。 紙版も持っていて、移動中とかに読んでいたものの、会社の近くに引っ越ししてから読む時間が無くなってしまったものの、読みたいな~とずっと思ってました。 今回、いろんな電子版スト…
(最近ブログの文末をだ・である調で書いてみてましたが、なんかしっくりこないので、ですます調に戻すことにしました。) しばらく前、ふと重いものを持ち上げたことで、左腰がぎっくり腰になってしまってました。 以前からぎっくり腰は何度かやっており、…
昨年2020年に一念発起して戸建てを建てて引っ越しした。 まさか自分が家を建てるなんて、などなど建てる前までは思っていたものの、住んで1年経って自分も馴染んできたので振り返ってみようと思う。 地上2階地下1階の3層構造なので、階層ごとに振り返って行…
今年も年の瀬が近づき、一年の総決算の時期となった。 株式やREIT、ETFなどの各投資からの配当・分配金もあらかた揃ってきた。 振り返ると、コロナでの混乱の中での投資で、自分のような吹けば飛んでいくレベルにとってはなかなか難しい一年だった。 1年の売…
また今年も実家にデジタル機器をプレゼントした。 なんだかんだ毎年何かを送っている。 父にはいろいろ便利かなと思って、Androidタブレットを何度か送った。 母にはガラケーからスマホデビューするにあたり、Xiaomiのスマホを送った。 ほかにもヘッドフォン…
DockerのUbuntuコンテナにServerlessの手順に従って入れようとすると、以下のエラーが出る 参考にしたページ https://www.serverless.com/examples/aws-node-puppeteer npmででたエラー sh: 1: node: Permission denied npm WARN optional SKIPPING OPTIONAL…
忘れがちなので、書いておくことにしよう。 Ubuntuのコンテナ起動 docker run -it ubuntu nodebrewのインストール apt update apt install -y curl curl -L git.io/nodebrew | perl - setup nodebrewのパス通す cd ~ echo "export PATH=$HOME/.nodebrew/curr…
AtCoder Grand Contest 034(略称AGC034)に参加しました。 いつもコンテストのタイミングにスタートできなかったんですが、今回は開幕と同時に参加! 結果はABの2完でした。 Cは…もう一歩って感じですね。 D以降はてんでだめでした。 A問題 「Aは瞬殺だぜ〜…
AtCoder Beginner Contest 128(略称ABC128)に参加しました。 atcoder.jp ABC128 今回も安定の20分おくれで遅刻スタート。結果はABCの3完でした。 A問題 書くだけ。 B問題 ソート順の設定と、ソート後のインデックスの保持だったので、これも書くだけ。 fun…
AtCoder Grand Contest 033(略称AGC033?)に参加しました。 atcoder.jp AGC033 50分おくれでの参加だったんですが、結果はABの2完でした。 AにTLEで結構手こずってしまった一方、Bは実装中に閃いて比較的にすぐおわりました。 残り時間でDを解こうと思った…
令和最初のライブは、輝夜月VRライブ! VR体験ができるWindowsPCとHTCVIVE、そしてVRチケットを確保したので、参加してきました~! 日清焼そばU.F.O. presents「輝夜 月 LIVE@ZeppVR 2」 cluster.mu 2017年12月9日にYouTubeデビューして以来、破壊的かつユ…
WindowsPC 久しくMacを使っていた私ですが、最近GPUを使っていろいろやろうと思ったときにどうしてもMacだと厳しいことがあり、とうとうWindowsPCを新調しました! 今回、強力な友人に組んでもらい、コスパ抜群のPCを作っていただきました。 自分に課せられ…
AtCoder Beginner Contest 125に参加!するつもりだったけど、家庭の事情により今回は参加できず。 あと、EテレのSWITCHインタビューもみなければならなかった。Clusterの加藤さんが出た回。 SWITCHインタビュー 達人達(たち)「諏訪部順一×加藤直人」 ABC1…
atcoder.jp https://atcoder.jp/contests/tenka1-2019-beginner 2つしか解けなかった〜〜〜。残念。 Cは問題の意味を間違って、最初完全に違う実装してたのがもったいなかった。 解説ほどスマートではなかったにしろ、あと少しまで行ったので悔やまれる。 D…
日本語の分かち書きや形態素解析の定番であるmecabとNEologd(mecab-ipadic-neologd)の組み合わせ。 辞書ファイルであるNEologdは2週間に一回更新されるらしいですし、インストールするのも手順が多いため、コンテナで動かせるようにします。 Dockerを使って…
あらまし 開発は自社でやるけれど、運用は協力会社にお任せ!といったシーンが多くあると、 Dockerをはじめとしたコンテナ技術が、自分の開発業務にどう役立つかのイメージができないことがあります(ありました)。 そこで、開発・設計や技術検討、小さめの…