コンピューター
これまで3000円くらいのステレオスピーカーを、PC用に使っていました。 結構な期間ノートPC生活だったので、3000円とはいえ、スピーカーの音の良さってあるな~と感じた記憶があります。 それからそんなに不満もなく過ごしていましたが、ここ1、2年テレワー…
日本語の分かち書きや形態素解析の定番であるmecabとNEologd(mecab-ipadic-neologd)の組み合わせ。 辞書ファイルであるNEologdは2週間に一回更新されるらしいですし、インストールするのも手順が多いため、コンテナで動かせるようにします。 Dockerを使って…
Flutterという、ワンソースでiOSアプリもAndroidアプリもビルドできるGoogle製フレームワークがありまして、そのFlutterを使ってカメラのプレビュー・撮影・保存までのやり方をまとめました。 以下の記事では、環境設定とプレビューまでをまとめました。 blo…
Flutterという、ワンソースでiOSアプリもAndroidアプリもビルドできるGoogle製フレームワークがありまして、そのFlutterを使ってカメラのプレビュー・撮影・保存までのやり方をまとめました。 この記事ではプレビューまでをまとめ、次の記事では撮影・保存を…
2年以上ぶりのアプリ更新 学生時代にリリースし、2014年に最終アップデートを行い、はや2年以上。 なかなかいいかんじで動いてくれていましたが、この度アップデートを行いました! ダウンロードは↑こちらから! 以下では機能や今回のリニューアル内容を解説…
数年前にXperia z1fを買い、それからというもの水没したり落下したりで故障する度に中古で代替わりさせてきて現在三代目。 こいつもそろそろ買い換えの時期が来たようです。 パフォーマンス自体は、5世代前ってのでそれなりかなとは思うんですが、カメラレン…
この本は実に面白かった!!! 近所の図書館で気まぐれに借りた本だったのですが、読み始めたら止まらない! 80年代のブラックマンデーから記憶に新しいリーマンショックをはじめとして、さまざまな経済イベントにおけるクオンツ(高度な数学手法を使う金融…
Canon PIXUS MP600 私の家でせっせせっせと印刷してくれるCanonのPIXUS MP600、そろそろ10年選手になります。なかなか丈夫に動いてくれるし、インクも簡単に手に入るのでまだまだ使えそうです。 以前Windows8のPCに買い替えたときにドライバを入れる記事を…
自分のタッチ操作をそのまま記録して、繰り返し再生してくれるスマホ自動化アプリ『FRep - Finger Replayer』が超絶便利すぎる!! しかもRootとか取らなくていいので、安心して使える・・・!
スマホで掘れる 去年とかに話題になったビットコイン。PCでアプリを動かしてコインを『掘る』ことで、小遣い稼ぎができるっていうアレです。スパコンとかGPU付きPCとか、コインを採掘できるPCが限られているイメージだったんですが、最近はCryptCoinとかの派…
BUFFALOのAir Station WHR-G300Nは無線LAN中継器にはなれない。。。 昔友人からWHR-G300Nを譲っていただき、ずっと使ってたんですが、6年前くらいからはWiMAX2+を使うようになって、しかも有線LANクレードルなしなので、WHR-G300Nは永き眠りについてもらって…
挨拶 2016年今年もどうぞよろしくおねがいします。 今年最初の投稿は、すこし真面目にnodeJSのORMライブラリ、Sequelizeで、SQLite3を使う方法を紹介します。 Sequelizeについては、以下のウェブサイトが非常に参考になります。 Sequelize | The Node.js / i…