タッチ->記録->自動繰り返し再生!
自分のタッチ操作をそのまま記録して、繰り返し再生してくれるスマホ自動化アプリ『FRep - Finger Replayer』が超絶便利すぎる!!
しかもRootとか取らなくていいので、安心して使える・・・!
ソシャゲとかアプリのデバッグとかをやってると、同じ単純操作の繰り返しが必要な時がよくあります。
そんなとき、「自動でやってくれたらな〜」と心底感じますが、それをやってくれる『FRep - Finger Replayer』というアプリがありました。
(ソシャゲの自動プレイにもつかえそう!)
自動プレイはサービスによっては規約違反となる場合もあります。利用する場合には各サービスの利用規約を確認の上、自己責任にてお試しください。
スマホの改造不要
FRepの導入はRoot化や改造などは不要。
スマホにアプリを入れて、PCに繋いで一度だけ専用アプリを実行すれば、これだけで導入完了。
自分のスマホでRoot化はしたくないので、とっても助かります。
また、XperiaZ1fなど、ちょっと昔の端末でも全然問題なく動くのもありがたい。
▼手順
- FRepアプリをスマホにインストール
もしくは、『FRep』で検索。 2. PCに設定用アプリをダウンロード - こちらのFRep公式サイトから、設定アプリをダウンロード
- FRepを起動したスマホとPCをUSBで接続し、設定用アプリを実行
Windowsの実行方法 http://strai.x0.com/frep-ja/setup_win
Macの実行方法 http://strai.x0.com/frep-ja/setup_mac
Linuxの実行方法 http://strai.x0.com/frep-ja/setup_linux - 導入完了!
スマホはPCから抜いてもう大丈夫です。
スマホを再起動しない限り、ずっとFRepが使えます。
記録して再生
FRepを起動すると、画面隅に赤い丸の記録ボタンが表示されます。
そのボタンをタップすると、操作の記録がスタートします。
『ステージを選んで、バトルを始めて、バトルが終わるまで待って、終わったら報酬を確認して、ステージ選択まで戻る』などのように、繰り返したい操作を一通り行います。
操作をおわったらスマホの電源ボタンを押し、画面をスリープさせると記録完了!
再度画面をつけ、操作を繰り返し再生したい回数を入力します。
そうすると、赤い丸の記録ボタンが緑三角の再生ボタンになり、再生準備も完了です。
あとは再生ボタンを押してほったらかすと、さっきやった自分の操作が、指定した回数分だけ自動的に再生される、という簡単な仕組みです。
無料で十分使える
無料版と有料版の2種類ありますが、無料版で十分使えています。
無料版は保存できるプレイの種類が3種類までという制限がありますが、
そんなに繰り返しが必要なものは今の所ないので、無料版でバッチリ使えております。
とはいえ、使いこなせてくると有料版にしてみるのもいいかもしれないです。
自動プレイにオススメのツール
自動プレイをやっていると、気付いたら周回が終わっていたり、急なLINEでプレイがとまっていたりということが多々有ります。
画面を見ないことで、そう言った異常検知ができなくなってしまうため、どうしてもそんなことが起きてしまいます。
そこでオススメなのが、スマートフォンホルダー!
Amazonだと多分これが一番安くて使える。

AFUNTA クリップ式 フレキシブルアームホルダー アンチショック 360°回転可能 自由調節 スマホ/iPhone用(ブラック)
- 出版社/メーカー: AFUNTA
- メディア: Wireless Phone Accessory
- この商品を含むブログを見る
何に使うかというと、自動プレイ中、スマホホルダーで画面が自分を向くようにしておくために使います。
そうすることで、自動プレイ中は気にならないのですが、LINEがきたりいつもと違う画面に行ってしまったりといった想定外の画面が出た時にすぐに気付けるのです!
こんな風に使います。(右側でスマホをがっちりホールドしています)
めちゃめちゃアナログな対策ですが、これのおかげでかなりの時間を節約することができました。
大した値段でもないのですぐに試せるオススメのツールです!